こういうニーズにお応えしたい


資産価値の高い建物へ

 建物の資産価値を保持するためには、いろいろと条件があります。その場しのぎで単に安くしたことが後日思わぬ出費を余儀なくされたりすることも有ります。

銀行や弁護士事務所からのご依頼も多く
特に
資産価値の維持については気が抜けません。

ですからコスト配分が重要になってきます。
・どの部分にどれだけの予算を配分するか
・ライフサイクルコストを最小にすること

・事前に徹底的に検討すること

建物の周囲に他の建物が出来て陽当たりが悪くなるなど、環境の変化への注意も必要
建物の瑕疵は早期発見が重要 修繕積立金の高効率的運用策のひとつ
新しい法律や行政指導が多くなっている昨今は、その予測と対応策が重要

→対応が遅くなればなるほど解決が難しくなります(要求が通らなくなります)
→解決への無駄な出費もかさみます

平成2年 設計・工事監理(平成19年撮影)

屋根・軒裏:銅板(緑青がいい雰囲気を醸し出しています)

     

平成1年 設計・工事監理(平成19年撮影)

新築当時と変わらない雰囲気です

         

<建物の管理・修繕>

<マンションの場合>

管理組合へのそれぞれの実情に応じたアドバイス

@ 平成20年 業界に先駆けて提案した大規模修繕18年周期理論

A 世間で広まっている長期修繕計画と大規模修繕への対処方法では、解決できない。

B 長期修繕計画では無く、「長期保全計画」を!

C 大規模修繕ではなく、「大規模保全工事」を!

それが「修繕18年周期以上の成果」を生む。

<たとえば>

・超高層マンションの改修で、露呈されてきた問題点

・施工現場で、監督が油断して見ていない一定の箇所で問題が多発

・住民の約半数が修繕委員という特に充実した管理組合の例

・補修・改修の場合は、設計監理者がほとんど常駐しないと責任を果たせない場合がある

・ひびわれ、地盤沈下、白華現象、中性化などは
劣化速度を考慮した予防措置が重要

・あっという間に無くなる修繕積立金「安かろう悪かろうの無駄も防止」

・劣化の速度は、日ごろの管理次第

建物の劣化原因や劣化状況は、それぞれの建物によって異なります。従って、改修の方法もそれぞれ異なりますので、安易に考えると失敗します。

50%効率アップの長期修繕システムの研究・開発(実施中)

経験に基づく新しい外壁のひび割れの補修方法

避難ハッチ廻りの防水改修工事に欠陥があった例

塗膜やタイルの引張試験などの結果で、誤解をしやすいこと

(合格値を超えているからといっても、必ずしも合格ではないこと)


給水設備の増圧直結方式など、新しい設備や材料を安易に採用すると後悔する場合がある

給排水換気設備の劣化診断のコツ

・竣工図書と現実の建物の仕様などが異なっている場合は、竣工検査がほんとうに十分行われたかどうかを確認すること

特に居住世帯の高齢化、修繕積立金の有効活用などは、今後の多くのマンションの課題になります。

因みに、請負契約と委任契約の違い

ELV(エレベーター)のかごの写真例 



超高層ビルのオフィスに勤務した時の経験


建物の耐震、免震、制震、改修、老朽化・耐震診断


 耐震補強のコストはアイデア次第です。

「顧客の永年の課題」を克服 今まで非常に難しいと諦めていた案件を、可能にした最近の補強例

@ 新潟県
I型免震システム;古来の土木技術からの初めての応用補強、
補強コストは通常施工費の三分の一を実現
(日本では珍しい成果)


A 
東京都千代田区
第三次診断法を組合せたバランス補強工法
評定機関による高度な補強評定を取得
補強コストの削減

B 東京都中央区
新しい鉄筋コンクリート造の柱補強工法の開発
評定機関による高度な補強評定を取得
大幅な補強コストの削減、補助金の活用
(日本では珍しい成果)

C 神奈川県横浜市
新しい梁補強とモード変形による
大幅な補強コスト削減;評定取得の準備中
(日本では珍しい成果)

D 神奈川県相模原市
新T字型補強工法 
大幅なコスト削減
評定取得の準備中
(日本では珍しい成果)

E 神奈川県横浜市
第三次診断法を組合せたバランス補強工法
評定機関による高度な評定を取得
補強コストの削減、補助金の活用

F 埼玉県
既存不適格の大工場を
操業を継続しながらのカバー式補強工法の開発
評定機関による高度な評定を取得
補強コストの半減
(日本では珍しい成果) 

G 東京都千代田区
FEM解析を組合せた新しい基礎構造の検討
評定機関による高度な評価を取得
補強コストの削減

その他、類似補強工法で、補強コスト削減を実現中 

☆ 耐震・免震・制震(振)などの技術を、建物に合わせて効果的に使い分けることが必要

☆ 耐震診断も重要だが、実際に補強工事に入ってからが知恵の勝負になるケースがある

いざ工事に入り仕上げ材を撤去してみたら、あるはずの鉄筋コンクリート製の梁がない、と言う事例→臨機応変のアイデアで追加費用も無く解決

木造耐震診断・補強では、HD金物を極力減らして建物全体で耐震性を上げる手法

関東大震災でもびくともしなかった木造洋館の技術

  

 

某馬場の厩舎前 劣化診断で発見できるものがある


高気密、高断熱、省エネ


 技術的な工夫はもちろん、居住する人の生活方法や習慣によっても効果は大きく左右されますので、事前の細かい打合せが重要です。

経計ニュース ポンプ音の遮音

結露を原因とするコンセントへの被害例

怖いトラッキング現象


住宅・別荘

顧客の満足度は、気持ちのこもった工夫の提案に左右されます。

アイデアサウナの作り方


土地有効活用などのトータルコーディネーター


賃貸マンション・事務所ビル経営

他人まかせではなく、建築主さんもよく勉強して賃貸経営の能力アップを図らなければなりません。
時代の波を乗り越えながら、安全な経営が出来る能力が求められています。

病院・養護施設

介護保険制度や、それらを取り巻く環境が激変していきます。
時代の波を乗り越えながら、安全な経営ときめこまかいサービス提供能力が求められています。

その他

ボウリング場の裏側を見よう!
 


経計ニュース(コンサルタント資料)の発行

当方の業務実例を小冊子にして、要点を簡明に解説しています。

<今までに発行したもの>

・三階建住宅
      
悲惨な結果の実例
・木造耐震診断・補強
      
抜き工事の実例
・サウナの作り方
      
長持ちさせる設計方法
・木材の含水率
・防犯錠一覧
・収納の工夫
・身体によい建材(将篇)
・バルコニー木製デッキ
      
バリアフリーにも活用できます
・ねずみの駆除
・外壁塗材(水性シリコン系)
・外壁の改修(モルタル・RC躯体)
・鉄部・アルミ部分の塗装
・コンクリートのひびわれ−1
・屋上防水の基本 そのT 防水工法
・屋上防水の基本 そのU 断熱材
T 防水工法
・屋上防水の基本 そのU 断熱材
・漏水(RC造編)
・漏水(設備編)
・漏水(木造編)
・オーバーホール(揚水ポンプ)
・給水管の環境ホルモン
・給排水衛生設備の保守、点検、清掃
・電気温水器
・排水管の洗浄
・特殊建築物定期調査等ほか
・防火区画−1
・耐火被覆
・機械式駐車場
・地震と建物
・賃貸マンションの企画
・賃貸用リフォーム(マンション)
・コーポラティブハウスの企画
・マンションの大規模改修ノウハウ
・マンションの長期修繕計画
・マンションの大規模修繕
・マンションの修繕工事発注方式
・マンションのスラブ下配管
・マンションの増圧直結給水方式
・マンションの改修「避難ハッチ」
・マンション管理の問題点 その一「役員(理事)の役割」
・マンションの損害保険
・マンションの専有部分のリフォーム
・成功したパチンコ店事業企画
       
本当のノウハウは人に語れるほど単純なものではありません
・その他
<